IVY入門(2)
H氏:「いらっしゃいませ!お?gohkitiさん、いいジャケット着ていらっしゃいますね、どこのですか?」 僕:「いやいや、これ先日こちらで仕立てていただいたやつですよ」 H氏:「知っていますよ~(ニヤッ)」 担当のHさん、いつも最高に面白く、大好きです。
2011年6月25日
ファッション
H氏:「いらっしゃいませ!お?gohkitiさん、いいジャケット着ていらっしゃいますね、どこのですか?」 僕:「いやいや、これ先日こちらで仕立てていただいたやつですよ」 H氏:「知っていますよ~(ニヤッ)」 担当のHさん、いつも最高に面白く、大好きです。
2011年6月25日
仕事中、携帯電話が鳴りました。出てみると、SARTO銀座店からお直しの仕上がりを知らせる電話。とうとうできましたか!その日のうちに足を運び、久しぶりのご対面。
2011年6月9日
社内から出た質問。う~ん、正直難しいところです。今の担当は規則を決める立場の仕事なので、基準を、と言われ結構悩みました。老若男女に公平かつ白黒はっきりできる基準。おしゃれさんもいれば無頓着な人もいるので、難しいところです。とりあえず連絡書を作り従業員に配布。
2011年6月7日
当日の朝、SARTO銀座店へ電話をし、予約を取りました。その日はMen’s EXでSARTOが特集された直後だったらしく(発売日翌日だったか)、また週末ということもあり、結構予約で埋まっていましたが、なんとか夕方の時間で予約を取ることができました。
2011年5月14日
ネイビーのジャケットと言えば、ライドグレーのパンツが鉄板中の鉄板アイテム。ジャケパン初心者の自分、何事も基礎の基礎から、ということで、ライトグレーのスラックスを作りました。
2011年5月11日
ジャケットを手に帰宅して、自宅でも試着してみました。 サイズは、合っていると言えば合っている。 「既製品ならこんな物かな?」と思えば思えなくもない。 しかし、じっくり分析すると微妙なところがチラホラ。 合っているところは、身幅の絞り加減と着丈。 逆に違和感があるのが、袖丈と肩回り。 まず、袖丈が長く、そのままだと「着…
2011年5月9日
僕らはスポーツをするわけでも、観光をするわけでもなく、「何もしない」をするために行ったのですが、それでも時間はゆっくり流れているので、すぐにもてあまし、結局、散歩がてら、軽井沢・プリンスショッピングプラザへ。そこで購入したのがジーゼニア(Z Zegna)のジャケット。
2011年5月7日
オーダーしていたジャケットを取りに行ってきました。「出来てますよ」とほほ笑む店員さん。奥から出されてきたジャケットとご対面。「オォッ!」と声を挙げるのは堪えても、自然とほくそ笑んでしまいます。
2011年5月1日
ただし、ワイシャツなどは消耗品ですから、少しでも安く、質のいい物を、と考えているのですが、いざ探すとなかなか見つからない。パターンオーダーすればいいんでしょうが、一介のサラリーマンには金銭的に非現実的です。
2011年4月27日
これまで洋服の「生地」そのものに注意することはあまりありませんでした。「Super100’s」「Super120’s」といった最低限の知識は持っていますが、「ミル」や「マーチャント」なんてことも知りませんでしたから。
2011年4月23日
当日の午前中に連絡を入れ、午後にリアルショップへ訪問。お店では店長と採寸担当の方の2名で出迎えていただきました。まず見せてもらったのが、ゼニアのクールエフェクト生地。品のいい光沢感となめらかな触り心地。そしてちょっと驚いたことに、触れるとひんやりするんです。
2011年4月17日
夏と言えば、リネン素材が気になる季節。今年は特に、電気不足でクールビズ必須でしょうから、少しでも涼しく快適に過ごせる恰好をしたいと思うわけです。ネクタイやジャケット、シャツなど、この夏、麻混物はぜひ押さえたいアイテムです。
2011年4月16日
オーダーメイドって嬉しいですね。ネット注文をする際、形やオプションなど思い通りに選ぶことができるので。まるでバイキングみたい(笑)とりあえず初めてのお店での注文なので、採寸はリアルショップで、形・オプションなど、大体の作りはネットから事前に注文することにしました。
2011年4月16日
J.M.ウエストンをオーダーした時、思ったんです。
「今度はこの靴に合うジャケットだ」、と。このS/Sの目指すところは大方決めていました。ジャケパンにローファー。ド定番ですが、自分にとってはこれまで経験のなかったスタイル。
2011年4月13日
もちろん、端に安い物を追いかけようとする考え方というわけでもありません。「安かろう、悪かろう」の時代はもう昔のことですから。いい商品があれば、それはそれでありです。大ありです。ですが、ここまで調べて今さら妥協はしたくない、という気持ちは根底にはあり。
2011年4月13日