ユーカリ、怒涛の勢いで増殖中・・・!?
ユーカリの苗ばかり買い集めてしまっています。これには家族だけでなく自分でも呆れるほど。もうほとんど病気です。春に手に入れたポポラス、グニーでようやくコツを掴んだユーカリとの付き合い方。その後、パルバラ、ツキヌキが加わったところまでは書きましたが、その後シルバードロップ2種とレモンユーカリが加わり、苗は6つに急増。
2020年8月11日
サボテン・植物
ユーカリの苗ばかり買い集めてしまっています。これには家族だけでなく自分でも呆れるほど。もうほとんど病気です。春に手に入れたポポラス、グニーでようやくコツを掴んだユーカリとの付き合い方。その後、パルバラ、ツキヌキが加わったところまでは書きましたが、その後シルバードロップ2種とレモンユーカリが加わり、苗は6つに急増。
2020年8月11日
ユーカリのツキヌキです。葉の中心を茎が貫いているように見えることからその名前が付いています。実は以前にも保有していたのですが、枯らしてしまったんですよねぇ(涙)。当時は、乾燥気味に育てることを真に受けていたことに加え、水を良く吸い上げるユーカリにとっては鉢が小さ過ぎ、結果的に水切れを起こしてしまったという苦い経験が。
2020年7月26日
先日、フリマサイトで登録していたキーワードに合致する商品が出品されたとアラートがあり、以前から欲しかった植物を購入することができました。フリマサイトで植物を買うのは今年初です。楽しみに待っていると、すぐに商品は届きましたが、しかしどうも様子が違う。中を開けてみると購入したモノとは明らかに違う植物が・・・。
2020年7月24日
既に6月に最初の植え替えをしたユーカリですが、ポポラスの方はやはり鉢の大きさを間違えていました。高さに対し鉢が小さ過ぎてバランスは悪いし、潅水してもあっという間に吸い上げてしまいすぐに土が乾いてしまいます。これじゃあ梅雨が明けたらマズイことになるので、植え替えて1カ月足らずですが、2度目の植え替えを実施することに。
2020年7月22日
4月に買ったユーカリは早くも鉢が小さくなっている様子。天気が良い日は朝と夕方の2回水やりが必要で、怠ると途端に枯らしてしまうリスクもあり、何とかしなければ、と少し早いですが植え替えをすることに。縦長の鉢なのでバランスも悪く、風が吹くとすぐに倒れてしまう始末。台風が来る前に何とか対策しなければなりませんでした。
2020年6月19日
昨年秋に種だけは入手していましたが、種を蒔くには遅過ぎるので眠らせていたアダンソニア・ディギタータ。本来は真夏日と熱帯夜が訪れる梅雨入り前が播種に適しているそうですが、5月中旬に入り、週末にうだるような暑さが訪れたため、少し早い気がしましたが、日当たりだけは素晴らしい我が家のベランダ、試しに3粒ほど播種してみることに。
2020年5月19日
お恥ずかしながら実はユーカリを手にするたびことごとく枯らしてしまい、もう2期連続同じことを繰り返している始末。これ以上不幸なユーカリを増やさないため手を出さないと決めていましたが、香りに誘われ再びユーカリ熱が再燃。時々通う園芸店を覗いてみると、ポポラスとグニーの2種類が置いてあり、結局衝動買いしてしまいました。
2020年4月26日
サボテンの代表的な品種、エキノカクタスの金鯱(キンシャチ)。鋭く太いトゲを持ち、大型に成長する球体サボテンの代名詞です。金鯱の中でも短刺の鷲爪金鯱をずっと探していました。フリマサイトで購入しました。鷲爪金鯱は「プラチナ金鯱」と併記されることも多く、金鯱の刺が黄色いのに対し、鷲爪金鯱は乳白色で透明度が高いからでしょうか。
2020年4月11日
本当は鷲爪金鯱を探しに行ったのですが、値段的に予算オーバー。この日は諦め、他のサボテンを物色することに。そこで目を付けたのが”花サボテン”のエキノプシス交配種。今まではサボテンの形やトゲに惹かれていましたが、開花の時期を迎え、エキノプシス交配種が多数入荷しており、お値段も手頃だったことから試しに購入してみることに。
2020年3月25日
いよいよサボテンが最も成長する春が目の前まで来ています。この日は今年に入り3度目の水やり。そろそろ春の開花の便りが届くと嬉しいのですが、サボテンの方はつぼみがあってもまだまだギュッと閉じられており、開花にはまだしばらく時間がかかりそう。一方、コーデックス(塊根植物)の方は早くも元気です。
2020年3月19日
2月もまだ中旬ですが、既に日差しは暖かく、早くも春の気配を感じさせる陽気。サボテンたちをそろそろ冬眠から起こそうと、週末にサボテンハウスの蓋と断熱材を撤去しました。暖冬の影響もあってか、一見すると越冬前と変わらず丸々した個体も多く、この冬1名も脱落しなかったことにひとまずホッと胸をなでおろしました。
2020年2月18日
こんな本を待っていました!発売されると知って即予約し、届いてからは何度となく読み返して知識を頭に叩き込んでいます。著者は「カクタス長田」のオーナー、長田研さん。今年からコーデックスに手を出した自分にとって、初めて迎える冬だけに不安でいっぱいでしたが、この時期の発売は本当にありがたく、頼れる一冊になりそう。
2019年11月21日
最近ではサボテンやら塊根植物やら、植物であれば何でも良くなってきています。とにかく寒さが大嫌いな僕は、暖かい土地の植物に囲まれていたいという願望があって。冬の入口に植物を迎え入れるのはいいタイミングではないのでしょうが、お手頃な価格になっていた蘇鉄(ソテツ)をフリマサイトで購入しました。
2019年11月15日
塊根植物たちが紅葉し始めました。恵比寿大黒が真っ先に紅葉し、ラメレイ(ラメリー)も少しずつ葉が黄色くなり始めています。気温が15度以下になると落葉し、休眠状態に入ります。塊根植物を買い集めてから初めての越冬となり、もう不安しかありません。劣化したビニールハウスのビニールを交換し、入り切らない植物達の避難所を準備。
2019年10月24日
9月初旬にガジュマルの丸坊主を実施して1カ月が経過しました。やるなら成長期の春先が良いといいますので9月に実施するのは心配でしたが、結果的には全くの杞憂でした。元々あの水はけ口すらないガラス容器の中で、すっかり栄養の失われた出がらしのような土の中で必死に耐えてきたガジュマルですから、今の環境はまさに天国でしょう。
2019年10月14日