【投資】2021年8月の資産運用の状況(前月比+1.30%・最高値更新)
8月はデルタ株の感染拡大で株価急騰のモデルナ(MRNA)を一部売却。一方、ロイヤリティ・ファーマ(RPRX)を新規購入しました。テーパーリング開始→金利上昇→景気後退というこれから数年先の流れを想像した時、景気に左右されにくい収益モデルは魅力的に映りました。総資産額は過去最高額を更新、前月比+1.30%と続伸しました。
2021年9月1日
投資・マネー
8月はデルタ株の感染拡大で株価急騰のモデルナ(MRNA)を一部売却。一方、ロイヤリティ・ファーマ(RPRX)を新規購入しました。テーパーリング開始→金利上昇→景気後退というこれから数年先の流れを想像した時、景気に左右されにくい収益モデルは魅力的に映りました。総資産額は過去最高額を更新、前月比+1.30%と続伸しました。
2021年9月1日
8月も第3木曜日を迎え、ルールに従い株式を購入しました。今回購入したのはロイヤリティ・ファーマ(RPRX)、2020年にIPOしたばかりの企業です。IPOした当初は従業員数が35名だったのに対し、現在は51名に急増しており、企業規模も保有している銘柄の中では規模が小さく、不安もあり一旦は購入を見送っていました。
2021年8月21日
「モデルナ(MRNA)はコロナ感染拡大のリスクヘッジで売却はしない」と書きましたが、舌の根も乾かぬうちに前言撤回。一部売却しました。本多静六の「私の財産告白」にあった「10割益半分手放し」です。投資資金さえ回収してしまえば、残りはタダで手に入れたようなもの、これから株価がどちらに振れても腰を据えて見守ることができます。
2021年8月14日
7月はウォッチしている銘柄の中で最も割安感を感じたナイキ(NKE)を買い増ししました。一方で保有銘柄を減らす目的でウォルトディズニー(DIS)を売却しました。モデルナ(MRNA)がしっかり伸びて、買値の約2倍になりました。総資産額は6月の過去最高額を更新し、前月比で+1.72%と続伸しました。
2021年7月31日
TOKAIホールディングス(3167)から3月権利確定分の株主優待品をいただきました。TOKAIとは保有してからもう6年目の付き合いになります。いつの間にか配当も増配を重ねて取得価格ベースで6%を超えており、更に株主優待が年2回受け取れるならもう売却する理由が見つかりません。
2021年7月23日
コロナ禍、テーマパークや映画館などが閉鎖に追い込まれ、打撃を受ける中、ストリーミング配信サービス「ディズニープラス」の強化や大規模なリストラなど大きな変革に迫られたディズニー。保有期間は5年、ドル建てで+83%、円建てで+73%としっかり利益を出してくれました。一方、買い増ししたのはスポーツアパレルのナイキ(NKE)。
2021年7月17日
パウエル議長の発言により、金利上昇の時期が前倒しされることが折り込まれ、風向きが変わった感のある株式市場。再びグロース株に買いが集まり始めています。昨年はただ指をくわえて眺めているだけだったグロース株の株価上昇も、大ナタを振るい銘柄を入れ替えたおかげで、総じて資産上昇に寄与しており、安心して見守ることができました。
2021年7月2日
2021年度の投資目標である「コア銘柄10種を全て基準額まで引き上げる」ことを最優先に取り組んでいます。今月はホームデポ(HD)とユナイテッドヘルス(UNH)を買い増ししました。今回の買い増しでコア10は全ての銘柄が2021年の基準額まで積み増しが完了しました。
2021年6月18日
「投資運用状況」ページを更新しました。 ワクチン接種が進むにつれて、利上げ観測が高まり、昨年末から4月にかけてグロース株からバリュー株へのローテーションが見られたことから、ようやく自身のポートフォリオも恩恵を受ける順番が回ってきたと喜んでいました。・・・先月までは。 5月には入ると今度はローテーションではなくリスク資産から安全資産への退避が始まり、私の短い春…
2021年6月2日
昨年はコロナショック後の上昇相場に乗り遅れたわけですが、昨年末からNYダウの上昇が目立ち、自分のターンに浮かれていたのも束の間。安全資産への退避が始まった様子で早くもターンエンドっぽい(涙)。いよいよ雲行きが怪しくなってきて「台風前の戸締り」とばかり、下落相場への投資方針を入念に確認していました。
2021年5月21日
最近リスク回避については敏感になり、逃げ足も速くなったようです。リスクを感じたらその場で考えてすぐに答えを出すようにしいる結果であり、無策で静観(問題先送り)をしなくなっただけ成長しているように感じます。断捨離が進んだことで最近のパフォーマンスにもイイ影響を与えているようで、今月も過去最高値を更新しました。
2021年5月1日
MRNAの購入の動機はコロナ長期化に対するリスクマネジメントとしてですが、長期的にはメッセンジャーRNA(mRNA)開発への更なる期待があります。実現不可能とされてきたmRNA開発が今回の新型コロナワクチンで花開いたわけですが、これまでの苦節とmRNAの素晴らしさが良くわかるまかべえさんの動画は何回も繰り返し見ました。
2021年4月21日
無印良品を展開する良品計画(7453)を売却しました。2020年2月末に購入していましたので、保有期間は約1年です。一方で今回購入したのはホームデポ(HD)とエヌビディア(NVDA)の2銘柄。HDはコア銘柄10種の中で持ち高が最下位だったことから機械的に買い増し、NVDAについては今回が初めての購入となります。
2021年4月17日
2021年に入り明らかな調整局面を迎えた相場には悲壮感も漂う中、NYダウ構成銘柄中心の我がポートフォリオは今年に入ってから絶好調。1,2月以上に大きく上昇しました。昨年は全く鳴かず飛ばずの我がポートフォリオだっただけに、喜びよりもむしろようやく長いトンネルを抜けた感じがしてホッとしているというのが正直なところです。
2021年4月2日
長年連れ添ったオリックス(8591)に別れを告げました。元々は株主優待目当てで購入したのですが、途中で株主優待投資が自分には性に合わないと感じ、処分するタイミングを伺っていました。オリックス自体は大好きな会社なのですが、ただ投資対象としては違うな、と。ふるさと優待ともこれでお別れです。
2021年3月30日