秋の足音をサボテンの花で知ること
お盆の季節が過ぎて、サボテンが次々に開花しています。今回特別嬉しかったのは、初めて銀冠玉が開花をしたこと。サボテンについて一から勉強し直そうと心に決め、パートナーに選んだのがこの銀冠玉。徒長しかけたり、嫁さんに地面に落とされたりと、決して恵まれた環境ではありませんでしたが、可愛いピンクの花を2つもつけてくれて感無量。
2016年8月21日
サボテン・植物
お盆の季節が過ぎて、サボテンが次々に開花しています。今回特別嬉しかったのは、初めて銀冠玉が開花をしたこと。サボテンについて一から勉強し直そうと心に決め、パートナーに選んだのがこの銀冠玉。徒長しかけたり、嫁さんに地面に落とされたりと、決して恵まれた環境ではありませんでしたが、可愛いピンクの花を2つもつけてくれて感無量。
2016年8月21日
太陽を好むサボテンも、夏の強い日差しに晒され続けると肌が日焼けをしたり、暑さで根が焼けてしまったりします。ハウスにはバックスクリーンを貼っているので、直射日光は幾分妨げてくれますが、夏の対策としては不十分。寒冷紗(遮光ネット)をかけようかと思ったりもしましたが、何となく芸がないなぁと思い悩んでいる時に、閃きました!
2016年7月16日
購入する際に「栽培が難しい」と店員さんから言われていた極光丸ですが、予想に反してこの春一番の成長を見せております。我が家に来てからまもなく2年。サボテンを育成する環境としては決して快適とは言えない場所に慣れてくれたのか、それともこの春の植え替えが功を奏したのか、とにかく元気。
2016年4月25日
古い土は崩れて粒子が細かくなってしまっているので、通気性や水はけが悪く、また栄養価もないため捨てます。また、鉢は水はけの良いプラスチック鉢を用意します。色は光を集めて根を暖める黒が最適ですが、真夏は逆に根を高温にしてしまい根をダメにすることもあるので、夏場は陶器の鉢を重ねて熱くなり過ぎないようにしたり調整します。
2016年3月26日
春、サボテンの植え替えシーズンの到来!・・・しかし「植え替えをしなければいけない」ことは理解しつつも、その面倒臭さになかなか重い腰が持ち上がりません。とは言え、しっかり晴れた今回の3連休、これを逃したらまた来シーズンまで持ち越しになると思い、嫁さんと子どもには外出をしてもらっている間に、しっかり植え替えをすることにしました。
2016年3月24日
春に次いで秋は、サボテンにとって成長の季節であり、開花の季節でもあります。この3連休は乾燥が激しかったので、約3週間ぶりに水を与えました。するとすぐに烏羽玉が開花。秋の開花では一番乗りです。
2015年10月12日
勢いのあるサボテン2株で秋の植え替えのテスト 先日、秋になったらサボテンを植え替える予定とお伝えしましたが、思うところがあり躊躇していました。 サボテンの植え替えは春に行うのがセオリー。秋にできないことはないとのことですが、温室が無い我が家、植え替えてしばらくするとサボテンたちにとって厳しい冬を迎えるので、その前に環境が変わってしまうのはいささか酷ではないか…
2015年9月21日
この夏新たに仲間に加わった紅鷹が開花しました。嫁さん曰く、平日にはすでに開花していたようですが、昼間に咲くためなかなか確認ができず。この紅鷹は何とか粘って土曜日まで咲き続けてくれました(日曜日には花も閉じてしまったので間一髪でした)。
2015年9月7日
主に家の窓際で生育していたサボテンですが、誤って家族が触れてしまう可能性もあり、これまでトゲの無いサボテンばかり購入していました。ところが先日、後輩の女のコに趣味を聞かれ、「サボテンの栽培」といって自慢げに写真を見せたところ「・・・サボテンなのにトゲ、無いんですね」と、怪訝な顔をされました。
2015年7月21日
日照不足によるサボテンの徒長や、家族が引っ掛けて転倒させる被害など、サボテンにとって決してイイ環境とは言えない我が家。そんな不憫なサボテンたちに何とか安住の地を用意してあげたいとサボテンハウスを作ろうと、これまでさまざまな案を練っていました。
2015年7月14日
サボテンの中でも特に大好きなロフォフォラ属とアストロフィツム属。先日、ロフォフォラ属の翠冠玉クをヤフオク!で落札したのですが、「それならアストロフィツム属も買わなきゃバランスが取れないよね?」という全く意味不明な言い訳をしながら、またサボテンを買ってしまいました。スーパー兜です。
2015年7月6日
休日の朝、嫁さんの悲鳴と共に飛び起きました。ベランダに駆けつけると、横倒しになるサボテンたち。「あ、あ、あ、あーーーっ!?」(・・・ガックリ、orz) どうやら嫁さんが洗濯物を干そうとしてサボテンを乗せていたお盆を豪快にひっくり返した模様。
2015年6月30日
私事ですが、均衡の取れた円形のモノを見るとついつい興奮してしまう”まん丸いモノフェチ”でして、サボテン好きも、「花がイイ」とか「トゲが好き」とかではなくて、単純に「きれいなまん丸」という基準で買い集めてしまいます。その中でも大好きなのがロフォフォラ属(ロホホラ属)の翠冠玉でして、おまんじゅうのような形が愛おしくて仕方がありません。
2015年6月19日
色とりどりの花が咲き乱れる春の到来。春なので心なしか空気もいい香りがしています。花もイイですが、ハーブを育てて香りを楽しみたいとホームセンターを訪れたところ、処分品として日陰に放置されたユーカリを発見。購入して帰って来ました。
2015年5月2日
趣味のサボテン栽培ですが、サボテンなら何でもいいかというとそうでもありません。もちろんサボテンなら基本的に何でも好きですが、ぐるっと一周経験して、栽培するサボテン選びも一応選ぶようになりました。僕が選ぶサボテンは、サボテンでも”刺無し”か”棘が自分の方を向いていない”、つまり「痛くないサボテン」だけです。フンッ、笑いたい奴は笑え。
2015年3月3日