【投資】2023年3月の資産運用の状況(前月比+0.88%)相次ぐ銀行破たんショックもプラス維持
物価や賃金の高止まりの可能性はまだまだ払しょくできず、これら2つのインフレはかなりしつこいことを考えると、まだまだ利上げが続く可能性も残しています。ただし、仮にリセッション入りしたとしても株価は景気に同調し下がるとは限らず、むしろ上昇する傾向にあるので、毎月こうしてせっせと買い増ししているわけですが・・・。
2023年4月6日
投資・マネー
物価や賃金の高止まりの可能性はまだまだ払しょくできず、これら2つのインフレはかなりしつこいことを考えると、まだまだ利上げが続く可能性も残しています。ただし、仮にリセッション入りしたとしても株価は景気に同調し下がるとは限らず、むしろ上昇する傾向にあるので、毎月こうしてせっせと買い増ししているわけですが・・・。
2023年4月6日
1、2月は株価も順調に上がっておりましたが、3月はいよいよFOMCによる金利上昇の影響が出始めており、シリコンバレー銀行やシグネチャー銀行の相次ぐ破たんが株式相場を冷やしています。 個人的には、購入直前に相場が大きく下がってくれたので、気持ち良く株を買うことができました。
2023年3月20日
2023年2月は前月比で+1.54%と2カ月連続の続伸。1月に続き2月も結構投資額が多いのはコア10の10銘柄全てを早期に基準値まで到達させたいことと、年間配当金受領見込みの前年比を+40%に近づけたいためです。特に後者は前半のうちに買わないと、実際に配当として受け取るのは今年ではなく来年に反映される可能性があるので。
2023年3月14日
コア10は毎年基準価格を引き上げており、今年は昨年から約26%ほど引き上げています。何もしないと大きく株価が上昇しない限り達成は難しいため、序盤のうちにせっせと買い増しをしていくしかありません。 購入理由は、PGはコア10の中で最下位であったこと、一方JNJはコア10の中で最も割安感を感じたことから買い増しをしました。
2023年2月19日
新たに購入したのは、製薬大手のイーライ・リリー(LLY)。二型糖尿病の治療薬である「マウンジャロ」が、臨床試験において肥満治療薬としても大きな効果を出したことから大きな期待を寄せています。評価を終えて、正式に市場に出回れば、世界一売れたアッヴィ(ABBV)のヒュミラを上回るのではないかとさえ言われている期待の新薬です。
2023年2月13日
TOKは半導体製造に欠かせないフォトレジスト(感光体樹脂)で世界首位級。配当利回りも約2.5%あり、また株価的にも割安感を感じました。 現在、台湾セミコンダクター(TSM)やエヌヴィディア(NVDA)を保有していますが、株価の変動が激しく、ハラハラしがちなので、半導体”材料”くらいの方が精神的に落ち着いて観察できそう。
2023年2月10日
2023年1月は前月比で+1.22%と、3カ月ぶりにプラスに転じました。過去最高値からはいまだ▲3.63%。2023年も、株価を追わず、(サテライト投資と称して)寄り道をせず、選定した銘柄を愚直に積み上げることで、無駄のないスリムなポートフォリオを維持しつつ、資産の最大化という目標を実現してまいりたいと思います。
2023年2月5日
「投資運用状況」ページを更新しました。 FEDとインフレとの戦いにいよいよ終わりが見えてきたかに見えた12月ですが、結局パウエル議長をはじめとするFRB議員たちのタカ派姿勢はまだまだ和らぐ気配が見えず、結局今年のサンタクロース(ラリー)はやってきませんでした。 さて、個人的には2023年に向けて、賞与や年末調整の還付金なども利用し、ポートフォリオの調整に費や…
2023年1月6日
2022年11月は前月比で▲1.03%と若干のマイナスとなりました。12月決算企業の動向が気になるところですが、来年に向けて個々の銘柄のレーティングを付けました。もちろん決算発表の後に、2024年の見通しに応じてまた更新しますので変わります。投資は自己責任でお願いします。
2022年12月6日
今回売却したのはアップスタート(UPST)。一世を風靡したフィンテック企業ですが、いやぁ大失敗でしたね。当時は株価もだいぶ落ちてきたかと思い購入しましたが、その後も株価は下げ続け、マイナスは▲77%にもなりました。いずれはフェア・アイザック(FICO)のようになると思い期待したんですけどね。
2022年11月19日
2022年10月は前月比で+8.37%と大幅に上昇しました。過去最高値から+4.38%も更新しています。自分のように株価を見てニンマリしている人も多いのではないでしょうか。コロナショックを機にポートフォリオの見直しに着手しましたが、ようやく理想とするポートフォリオへと完成に近づいていることを感じています。
2022年11月4日
新規銘柄としてみんな大好きCOSTを購入しました。米国株で新規購入するのは前述のZTS以来半年ぶりです。ずっと欲しいと思いながら思惑に反し株価はいつまで経っても下がってくる気配はなく、むしろ上昇するばかり。買いたいと思った時が買い時だったという典型ですね。
2022年10月22日
昨今の大幅な円安を受けて、米国株に偏重していたポートフォリオも少し是正しないといけないなぁと考えていました。ニーズや時流、政策を的確にとらえた事業展開で急成長を遂げるエスプールは以前から注目を集めていましたので、このタイミングでの購入は「今更感」もありますが、「政策に売りなし」ということで購入を決めました。
2022年10月14日
2022年9月は前月比で▲3.68%と大幅な下落となりました。しばらくはあらゆる物価指標と利上げのシーソーゲームに株価は右往左往される展開となるでしょう。本来ならポジポジ病(株買いたい病)を発症する相場環境ですが、珍しく発症せずに落ち着いているのは物欲が少しずつ頭をもたげてきたせいですね。
2022年10月5日
MMMは3カ月ぶりの買い増し。コア10最下位をテコ入れした格好。ちなみにコア銘柄10種に名を連ねるMMMですが、コア10のうち工業株はMMMからハネウェル(HON)に変更しようかと思案中。今回の買いの本命はMSFT。成長性などから優先順位の一軍に分類している同社ですが、買いシグナルが灯ったので最優先で購入しました。
2022年9月16日